女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の役割

エストロゲン(卵胞ホルモン)の働き

卵胞から分泌されるエストロゲンの働きによって卵胞は成熟を続けてピークを迎え、受精に備えることができます。同時に受精卵が子宮内膜に着床しやすいように、厚みのある子宮内膜をつくるという働きも担っています。すなわちエストロゲンは、妊娠の準備を進めるホルモンなのです。

女性の美容にも関係が深い

エストロゲンにはその他にも、女性の美に関係のある働きをしています、例えば、思春期を迎えた女子は、適度な体脂肪を蓄えることで、丸みを帯びて女性らしい体型に変化していきますが、これもエストロゲンの働きによるものです。また、自律神経を活発にすることで、体内の機能が円滑に働き、体調がすぐれてきます。体調がよいと心にも好影響を及ぼするため、精神的な安定ももたらしてくれます。

エストロゲンによって自律神経が活発になると、皮膚の血流が改善されるため、きめ細かく色艶のよい綺麗な肌になります。真皮のコラーゲンを増やしたり、保湿効果を高める作用もあるので、しっとりとハリのある肌になります。

さらにエストロゲンには、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やすことで、血管内に溜まったLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り除いてくれるため、血管年齢を若い状態に保ち、動脈硬化を予防してくれるという原木もあります。骨にカルシウムを蓄える働きもあります。エストロゲンが少なくなる閉経後の女性に骨粗鬆症が急増する理由はココにあります。

プロゲステロン(黄体ホルモン)の働き

排卵後の卵胞は、黄体化ホルモンLHによって「黄体」となりますが、この黄体から分泌されるのが、プロゲステロンと呼ばれるホルモンです。プロゲステロンの最も重要な役割は、受精した時に妊娠の継続を助けることです。

まず、子宮内膜を厚い粘膜組織に変えて、受精卵が着床しやすい環境を整えます。卵子が受精しなかった場合はプロゲステロンの分泌が減少し、子宮内膜は剥がれ落ちます(生理)。受精が成立した場合は、胎盤ができるまでの間、卵巣の機能を高めていく働きをしています。

また粘着性の高いオリモノを出すことで、外部から細菌などが侵入して感染症を引き起こすことを予防しています。低用量ピル(OC)はこの仕組みを応用した経口避妊薬です。ピルには、人工的に合成されたエストロゲンとプロゲステロンが含まれていますから、ピルを服用すれば体内には一定量の2つのホルモンが存在していることになります。もし排卵が起こっても、プロゲステロンが粘着性の高いオリモノを分泌させて、精子が卵管に入ってくるのを防いでくれますので、妊娠しないのです。

プロゲステロンには体温を上昇させる働きもあります。基礎体温が排卵後に上昇するのはプロゲステロンが分泌されたためで、基礎体温が高温期に入ると、その直前もしくは直後に排卵が起こったことがわかるというわけです。

一方、プロゲステロンにはPMS(月経前症候群)による心身の不快な症状を引き起こす原因の一つにもなります。まず体内に水分を溜める働きがあるので、体がむくみます。また血管を拡張させて、骨盤に血液を溜めこむため、血流が悪くなったりします。腸の蠕動運動を低下させるので、腹部の張った感じや便秘、食欲不振などの症状を引き起こします。

このように書くと先述のエストロゲンと真逆の感じを受けますが、プロゲステロンにも肌の保湿を維持したり、皮脂の分泌を促すことで肌を守るといった女性の美に関連する働きがあります。エストロゲンは神経を刺激するので頭痛などの痛みを引き起こすことがありますが、プロゲステロンはそんなエストロゲンの働きを予防する効果もあるのです。